作成者別アーカイブ: admin

青森の原子力関連施設


青森の原子力関連施設

青森県には原子力関連施設や自衛隊の施設が多数存在しています。

函館に近い大間原発・建設中
むつ市には中間処分施設、原子力船むつの母港
下北の東通原発
六ケ所村の手ウラン濃縮工場、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター、核融合実験炉ITER(候補地)など。

自衛隊関連では下北の猿ヶ森射爆場、対空射場、天ヶ森太一射爆場、米軍三沢基地
国のむつ小川原石油備蓄基地などがある。


青森の原子力関連施設と北海道の位置関係を明らかにするために、QISにポイントを落とした。

①大間原発
②使用済み核燃料中間貯蔵施設(関根浜)
③東通原発
④六ケ所村核施設


青森県に立地する核燃料サイクル関連施設 青森県が発行のパンフレット

①大間原発
②使用済み核燃料中間貯蔵施設(関根浜)
③東通原発
④六ケ所村核施設


大間原発とあさこはうす


大間原発完成予想図


下北 関根浜核施設


使用済み核燃料中間貯蔵施設・関根浜


むつ科学館、海洋地球観測船基地 関根浜


東通原発・東北電力
東通原発・東京電力


東通原発・東京電力


原子燃料サイクル施設(六ケ所)見取図


核燃料再処理工場等・六ケ所村


使用済核燃料再処理工場(六ケ所)


核燃料再処理工場・斜め写真(六ケ所村)


高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター


ウラン濃縮工場(六ケ所) 低レベル放射性廃棄物埋設センター


ウラン濃縮工場、低レベル放射性廃棄物埋設センター(六ケ所)

 

 

泊原発の核燃料


泊原発は1号機が1989年6月に稼働、2号機は1991/4に稼働、3号機は2009/12に稼働した。
2011.3に東電福島原発事故後、3号機が2012/5に定期検査に入って以来、8年以上停止したままである。


泊原発では2020年までに、2089体の核燃料を購入しています。
現時点で、未使用核燃料が364体、使用中断・核燃料が399体、使用済み核燃料が1326体になっています。
使用済み核燃料のうち65体がイギリスとフランスで再処理され、再処理後のガラス固化体は六ケ所村で保管されています。280体が再処理のため六ケ所村に運ばれ、残り981体は泊原発の核燃料プールに保管されています。
泊原発の核燃料プールの容量は2820本ありますが、現在1744本(未使用364体+使用中断399体+使用済み981体)が保管され保管率は62%、空き容量は1076体です。


核燃料の搬入は2011東電福島原発事故後も行われ、2019年以降の搬入は無い。.累計搬入数は2089本になる。
原発稼働前年に核燃料の装荷数が増えている。2012年の三号機停止後は未装荷である。
累計装荷本数は1725本になる。


使用済み核燃料
1989年1号機稼働に伴い、使用済み核燃料が生成され、累計発生数は1326本になる。
1995年と1996年に再処理のため英国、仏国に合計65体が搬出される。
2001年以降は六ケ所村の日本原燃に搬出されている。搬出数の累計は345本になる。

外部に搬出されなかった残りの使用済み核燃料は、泊の核燃料プールに981本貯蔵されている。


核燃料資産
核燃料累計搬入数は2089本、装荷累計本数は1725本、使用済み核燃料累計本数は1326本になる。

経年的に眺めてみると、
核燃料の搬入は、2018年に少量あるが2014年以降、ほぼ停止している。
2012年の3号機停止以降、装荷数は0になり、使用済み核燃料は増えていない。
それにも関わらず、核燃料資産は、2007年の679億円に対し、2019年は2173億円と3倍以上に増加している。


泊原発から発生した使用済み核燃料
泊原発から発生した使用済み核燃料のうち
イギリスやフランスで再処理された65本分のガラス固化体は、六ケ所村の高レベル放射性待機物貯蔵センターに保管???され、
280体は再処理工場の核燃料プールに保管されている。???

 

泊原発トラブル

「二度と起こさないよう再発防止策を講じる」
という言葉を何度聞いたであろう。「五度と起こさない・・・」

原発事故は人命や産業に致命的な損害を与える。
「気付けなかった」では済まされない。

「間違いがあっても、誤りに気付くチェック体制を確保するのが常識。北電には原発を管理する能力も資格もない」

住民に「原発を信頼して」と訴える前に、信頼される安全管理体制を整える方が先だ。

医者には一つの失敗でも、患者は一度ミスされたらそれで終わり。
だから失敗は許されないという覚悟の言葉だ。

北電には、失敗は許されないという覚悟で安全管理体制の再構築にゼロから取り組んでほしい。

31年間、泊原発からの排ガス中放射性物質は2倍だった。

31年間、泊原発からの排ガス中放射性物質は2倍だった
泊村「住民の安全安心の重要な数値、北電の安全管理に問題」
岩内町「大変遺憾、地域住民への説明責任を果たせ」

「放射性物質の正確な放出量を把握しないまま、原発を稼働してきた。」

「北電は危険な放射性物質を排出しているという認識に欠ける」

泊原発の発電は割高

北電の「コストの低さ」の根拠が揺らぐ

事故リスク対応費、耐震補強等の安全対策費
北電は安全対策費を2千億円半ばと公表しているが、テロ対策施設費用は含まれていない。

原子力規制委の審査は難航し、再稼働の時期も不明。

安全対策費の増加等があり、原発の経済的な優位性は失われている。

さらに、運転すれば放射能を放出する環境汚染原になる。使用済み核燃料の処分方法も処分地も未定である。

第12号議案 取締役解任の件

第12号議案  取締役解任の件

 

▼議案の内容

ブラックアウトの責任をとって取締役全員を解任する

▼提案の理由

昨年(2018年)9月6日に発生した全道のブラックアウト事故は,全道民の安全・安心を脅かし,酪農業の

みならず多くの産業界に甚大な損害をもたらした。この事故の根本原因は,道民の安全・安心を軽視して,営

利追求を優先させてきた本会社の経営姿勢にあったと指摘せざるを得ない。すなわち発電単価の安い巨大発電

所を1か所に集中して建造し,電力需要の低い深夜に集中して発電させた経営姿勢にあった。このような経営

姿勢を策定し,押し進めて来た経営陣には,道民の安全・安心を任せることはできないので,本会社会長を始

めとするすべての取締役の解任を求める。

○取締役会の意見

取締役会としては,本議案に反対します。

各取締役は,経営全般にわたる諸課題に的確に対応し,当社の事業発展のため,法令及び定款に従い忠実に

職務を遂行しています。

平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電については,社内外の検証結果を踏まえて策定した「アクシ

ョンプラン」に基づき再発防止に取り組んでいます。実施状況を四半期ごとに確認し公表するなどPDCAを

継続し,電力の安定供給や適切な情報の発信に向けた体制を強化していきます。

したがいまして,解任を求められる事由はありません。

第11号議案  LNG天然ガス販売事業の拡大

第11号議案  LNG天然ガス販売事業の拡大

▼議案の内容

以下の章を新設する。

第12章LNG天然ガス販売事業の拡大

第49条LNG天然ガス販売事業の拡大を行う

▼提案の理由

本会社で待望の石狩湾新港LNGコンバインドサイクル発電所が今年(2019年)の2月に稼働しました。

新規事業としてLNGの販売事業も開始しました。

今後の北海道において,当面するベースロード電源はLNG発電(原子力ではなく)だと思います。年々上

がる原子力発電の安全対策コストを考えると,同じ額をLNGに費やした方が遥かに合理的で生産性も高いと

考えます。

その意味において,LNGを発電だけではなく,LNGを販売するという発想は良いと思います。ぜひ今後

も積極的な営業を行い,販路の拡大を期待します。

石狩湾新港LNGコンバインドサイクル発電所の2号機と3号機の稼働も前倒しすることを強く求めます。

その際,CO2排出量や温排水などの環境負荷を可能限り低減し,漁業や貴重な自然と共存を重視する。そ

の取り組みにより本会社の信頼性を高め,収益を増やし,株主配当の増加を期待いたします。

○取締役会の意見

取締役会としては,本議案に反対します。

エネルギー資源の乏しいわが国においては,原子力,石炭,天然ガスや,水力をはじめとした再生可能エネ

ルギーなどの様々な電源をバランス良く活用していくことが必要です。

石狩湾新港発電所1号機は,発電効率が高く,環境特性に優れ,既設火力発電所の経年化への対応や燃料種

の多様化,電源の分散化に寄与します。2号機と3号機の導入時期については,2019年度電源開発計画でお

知らせしていますが,既設火力発電所設備の状況や今後の電力需給の見通しなどを踏まえながら,適宜検討し

ていきます。

また,ガス供給事業については,2018年12月に石狩LNG基地からタンクローリーによるLNGの販売を

開始しており,今後も販売活動を強化し,さらなる収益の拡大を図ります。

したがいまして,本議案のような内容を定款に定める必要はないと考えます。

第10号議案 本会社の危機管理システムの構築と公開,第三者による審査

第10号議案 本会社の危機管理システムの構築と公開,第三者による審査

 

▼議案の内容

以下の章を新設する。

第11章本会社の危機管理システムの構築と公開,第三者による審査

第48条本会社の危機管理システムの構築と公開,第三者による審査を行う

▼提案の理由

H30胆振東部地震の地震動により,厚真火力発電所が停止してブラックアウトを起こした。

これまで北電はあらゆる危険に対策を講じているから泊原発は安全と主張していたが遠く離れた地震で外部

電源を喪失し,非常用電源により使用済核燃料の冷却を行った。

また,非常用電源の故障が9年間放置されていたことが明らかになった。非常用電源による運転を北海道

や周辺市町村へ伝える通報が遅れた。原発事故の住民避難は一刻を争う。異変に気付いた北電が通報しなけ

れば,道民は逃げ遅れてしまう。

ブラックアウト後も,氷点下13℃程度で,原発事故時・消火作業の「心臓部」になるポンプに亀裂が入る。

1/28にも社員のミスで規制庁へのデータ転送停止などがあった。原発は,小さなミスが,重大な事故に繋が

る。北電に,原発を安全に管理する能力も,管理体制も無かったことが明らかになった。

原発を含む危機管理システムの構築と公開および第三者による検証を提案する。

○取締役会の意見

取締役会としては,本議案に反対します。

当社は,リスク管理に関する委員会を設置し,経営に重大な影響を及ぼす可能性のあるリスクを定期的に把

握するとともに,必要に応じて対応方策の見直しを行っています。その結果について経営方針などに反映し,

具体的な取り組みを実施・評価するなど,リスクの発現防止に努めています。

平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電については,社内外の検証結果を踏まえて策定した「アクシ

ョンプラン」に基づき再発防止に取り組んでいます。実施状況を四半期ごとに確認し公表するなどPDCAを

継続し,電力の安定供給や適切な情報の発信に向けた体制を強化していきます。

また,原子力については,泊発電所の保安活動に関わる品質保証の管理体制のもと,発電所の安全の達成・

維持・向上に向けた取り組みを進めるとともに,原子力の事業部門から独立した内部監査組織の監査結果を踏

まえて,継続的に必要な改善を図っています。

したがいまして,本議案のような内容を定款に定める必要はないと考えます。

 9号 議案 本会社は泊原子力発電所の稼働によって作り出された使用済核燃料を再処理しない

9号 議案 本会社は泊原子力発電所の稼働によって作り出された使用済核燃料を再処理しない

▼議案の内容

以下の章を新設する。

第10章本会社は泊原子力発電所の稼働によって作り出された使用済核燃料を再処理しない

第47条本会社は泊原子力発電所の稼働によって作り出された使用済核燃料を再処理しない

▼提案の理由

昨年(2018年)12月26日,本会社が公表した「泊発電所の廃止措置実施方針」に拠れば,泊発電所の廃炉

が決まると使用済核燃料は再処理事業者に譲渡されると記されているが,再処理事業を国から託されている日

本原燃は,これまでに23回も操業を延期しており,今後も安定的に稼働する目途が立っていない。本会社は,

使用済核燃料を発生させた当事者として一義的にその責任の総てを負うべきである。

国の制度や再処理事業者の操業見通しが曖昧で,事実上,再処理事業を信頼して委託し続けることは難し

い。加えて,本年2月22日,原子力規制委員会は泊原子力発電所敷地内に活断層があることを「否定できな

い」との見解を示したため,使用済核燃料を将来に渡って管理保管すべき移転先を検討することがステイクホ

ルダー(利害関係者)から求められる。

 

○取締役会の意見

取締役会としては,本議案に反対します。

エネルギー資源の乏しいわが国においては,原子力,石炭,天然ガスや,水力をはじめとした再生可能エネ

ルギーなどの様々な電源をバランス良く活用していくことが必要です。

国が策定したエネルギー基本計画においては,原子力発電を将来にわたる重要なベースロード電源と位置付

けるとともに,資源の有効利用,高レベル放射性廃棄物の減容化などの観点から,使用済燃料を再処理して有

効活用していく原子燃料サイクルの推進を基本的方針としています。

当社としても,安全確保を大前提とした泊発電所の再稼働に向けて総力をあげて取り組むとともに,原子燃

料サイクルを着実に推進していきます。

また,泊発電所の使用済燃料については,再処理工場へ搬出するまでの間,「核原料物質,核燃料物質及び

原子炉の規制に関する法律」に定められている使用済燃料の貯蔵に関する規定に従い適切に保管・管理してい

ます。

したがいまして,本議案のような内容を定款に定める必要はないと考えます。